| インド人の知り合いシリーズ その5「小料理屋店主さんの想い出」 | |||||||||||
| インド人の知り合い ◆o6z2i8vles氏 | 本スレ編 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | |||
911 名前:インド人の知り合い 投稿日:2005/07/02(土) 01:47:47 ID:MYPxmg0O こんばんわ、インド人の知り合いです(トリップ記録していたファイルが飛んでしまってトリップがありませんorz) 梅ネタという形で、ちょっとした小ネタを投下してかまいませんか? 今回は半島人が(あまり)絡んでいないネタなのですが…? ------------------------------------------------------------ 918 名前:インド人の知り合い ◆tSscf1zzqc 投稿日:2005/07/02(土) 01:56:14 ID:MYPxmg0O ありがとうございます、では投下します。 トリップは仮のものなのでご了承ください。 前回の飲み会以来仲良くなった私とSさんは、今日も今日とて例の小料理屋に繰り出します。 …というか、Sさん、仕事中に私の携帯に「またチキンとオサケ食べに行きませんか!」って 私用電話を入れてくるのはどうかと思うのですがorz でも、今回は割り勘でなくて、Sさんのおごりだというのでホイホイついて行ってしまった私も どうかと思いますけどね。 さて、店主にまた「インド人連れて行きますよ」って話したところ、親父さんもノリノリ。 店主/おお、またあのインド人のひとがくるなら、歓迎しますよ 私 /すみません、毎回ご面倒かけて 店主/いえいえ、今日は見てもらいたいものもありますから 私 /なんですか? 店主/ははは、久々に若い頃に戻ったつもりで、料理も力入れますから! 私 /えーと、お手柔らかに(汗 というわけで、待ち合わせしてSさんと合流しました。Sさんは今日もびしっとスーツで決めています。 …暑くないのかな。 ------------------------------------------------------------ 926 名前:インド人の知り合い ◆tSscf1zzqc 投稿日:2005/07/02(土) 02:23:30 ID:MYPxmg0O まず、店主が出してきたのは…カレーでした orzコノムシアツイノニ それも、市販のルーで作ったとろりとしたカレーじゃなくて、チキン(地鶏)の入った本場物の スープみたいな、あまり辛くないカレー。もちろん、ご飯じゃなくてナンがついていました。 突き出し代わりでにカレーかよ! と突っ込みたくなる私でしたが。 S /OH! ベリーグッド!(むさぼるように食う!食う!食う! 店主/これはね、チャンドラ・ボースやインド国民軍のマハネスンって大尉にも食べてもらったんですよ(遠い目 私 /そういえば、親父さんはチャンドラ・ボースに会ったことがあるって言ってましたね? 店主/ええ。むかし、軍隊にいた頃にね(遠い目 店主曰く。店主は、北陸のほうの小さな温泉で代々料理人をしている家に生まれたそうです。 そして、出世のために士官学校に入った後、南方に送られて、そこで上官の中村大尉という人から、 前線で兵士に美味いモノを食べさせるにはどうしたらいいか(現地の食料や、自生している植物で 日本人の口に合う料理を作る方法)研究するように言われていろいろ研究していたそうです。 正式な料理担当ではないそうですが。 ------------------------------------------------------------ 929 名前:インド人の知り合い ◆tSscf1zzqc 投稿日:2005/07/02(土) 02:28:22 ID:MYPxmg0O チャンドラ・ボースと出会ったのは、マレーへ攻め込んだ後だそうです。 出会ったのは、ボースと中村大尉から、今後インド独立支援のために、イギリス軍に支配されている インド兵を組織する。その一環として、言葉による説得だけでなく、彼らにインド料理を食べさせて、 自分たちを味方だと認めさせるための作戦に従事するよう命じられた時だそうです。そして、本格的な インド料理の作り方を学ぶように命じられたそうです。 店主は、日本の戦争遂行のために無辜の民を胃袋から支配するのはどうか、と抗議したそうです。 ですが、ボースからも 「支配されるのではなく、白人と戦う同志として手を取って戦うためには、同じ釜の飯を食うことが 何よりも大事だ」 と説得され、ボースの見つけてきたインド人の協力者から、部下共々インド料理や、インドの食事の際の 風習を一生懸命に学んだそうです。 マレーでイギリス軍を追い払った後、多数のインド人を捕虜として確保し、彼らを組織するために、 インド人の指導者として信頼されていた、マハンスン大尉という人と会談する時に、その料理の腕をふるい、 大いに感銘を与えたのだそうです。 …一部には、皇軍の士官とあろうものが料理を手づかみで食うなどと、って声もあったそうですが、 「郷に入っては郷に従え」という中村大尉の一言で黙ったそうです。 そうそう、マハネスン大尉、って人はインド国民軍の偉い人なんでしょうか? グーグルで調べてみたけど、見つからなかったんですけど。 ご存じの方がいらっしゃったら、教えて頂けると嬉しいです。 ------------------------------------------------------------ 942 名前:インド人の知り合い ◆tSscf1zzqc 投稿日:2005/07/02(土) 02:57:55 ID:MYPxmg0O その後、店主はインド人を訓練する任務に従っていたのだそうですが、訓練中の怪我がもとで 病気(破傷風か?)になって本国へ送られ、インパール作戦には従事しなかったそうです。 そして療養中に終戦を迎え、結局南方に戻ることはなかったそうです。戦後、ボースが飛行機事故で 死んだことを聞いた時は男泣きに泣いたとか… 店主/このカレーを作ったのは、戦後初めてですよ。残してきた上官や戦友と、私の料理を食べながら ウマイ、ウマイってカタコトの日本語で喜んで、にこにこして食べてくれたインドの兵隊のことを 思い出してしまって…(涙 S /アリガトウ、英雄のトモダチの話を聞けて、ワタシは嬉しいです(涙 私 /(泣きました、マジで 店主/すみません、昔話ばかりしてしまって(涙 S /NO! ボースもきっとアナタのことを誇りに思っているでしょう!(涙 というわけで、今回の飲み会は、店主の意外な過去の話がメインになりました。 その後、店主の古いアルバムを見せてもらったり、Sさんのインドの歌を聴かせてもらったり、 店主とSさんが古い軍歌を歌うのを聞いたり。 店主の持ってきたアルバムの、セピア色の写真の中でいつもむっつりしている店主が浅黒い肌のインド人や 真面目そうな兵隊さんの間で誇らしげに笑っている写真や、厨房(といっても、掘っ立て小屋みたいな建物)で 巨大な鍋の中身をかき回している写真を見せてもらって、また涙したりしました。 …そういえば、Sさんはどこで軍歌なんか覚えたんだろう…? ------------------------------------------------------------ 950 名前:インド人の知り合い ◆tSscf1zzqc 投稿日:2005/07/02(土) 03:17:40 ID:MYPxmg0O ああ、そうそう。今回の飲み会でも、韓国がらみの話は聞けました。 というのも、店主の写真に対抗意識を燃やしたか、Sさんも写真を取り出しまして。 S /ワタシのキョウダイの写真です! 店主/どれどれ? S /みんなカコイイでしょう! 店主/おー。美形揃いですなぁ。 S /ハハハ。Yサン(私のこと)妹ひとりとケッコンしますか? 私 /いや、急にそんなこと言われても(汗 S /オンナノコみんなケコーンしてるから、YサンにはこのUを紹介しましょうカ?(笑 端っこがちょっとくたびれた数枚の写真の中では、SさんやHさんに似た男女7人(つまり、 全員ハンサム&美人)が楽しそうに笑っていました。 …ええと、突っ込まれる前に自爆しましょう。 Sさんが「紹介しましょうか?」といったUさんはめっちゃ美少女でした (笑 ええ、Hさんによく似た美少女が、恥ずかしそうに笑ってる写真を押しつけられましたとも。 私/(多分、顔真っ赤 S/Uはまだ子供だけど良い子よ。Yサンにお似合い! 私/でも、そういうことはお互いの気持ちが一番大事で…(汗 S/ダイジョブ! まだ15歳だから、今すぐはケコーンできないけど、つきあうと良いね! 私/(鼻血 まぁ、この返事だけは伏せさせてください(汗 で、本題ですが、Sさんの弟と思われる若いハンサムくんが愛車の前で腕組みしている写真がありまして。 私 /おや、この車は(爆笑 親父さん親父さん、これ見て、見て! 店主/はい? わははははは(爆笑 その車のドアには「○○交通」というロゴ、ルーフには見間違いようもない、タクシーのライトが! ------------------------------------------------------------ 961 名前:インド人の知り合い ◆tSscf1zzqc 投稿日:2005/07/02(土) 03:33:04 ID:MYPxmg0O 私と店主が大爆笑しているのを見て、 S /おお、それは日本車ね。中古だけど、ヨイ車です。卒業記念に、私がプレゼントしたよ。 私 /いや、一発でわかりました(笑 店主/いやぁ、日本車は人気なんですか? S /数はまだ少ないけど、日本車、インドでも人気です。でも。パパが買った車は、 新品なのにすぐ壊れました。でも、この車はまだ乗ってる。3年目のはずです。 私 /おや、なんて車です? S /(顔をしかめて)ヒュンダイ! 私 /(爆笑 後は説明する必要はないでしょう。 Sさんに「ヒュンダイは韓国の車」と教えたとたん、Sさん苦虫をかみつぶしたような顔に(笑 S /日本の車と思ったから買ったのに、ダマサレマシタ! あのディーラーはもう信用しまセン! 私 /だまされたんかい! S /だって、弟の車と同じロゴでした! 私 /(涙流すほど爆笑 店主/あー、韓国の車じゃダメでしょう(膝をたたいて大爆笑 そんなこんなで、今回の飲み会は終了しました。 今回の報告はこんなところです。 またネタがもらえると良いなぁ(笑 ------------------------------------------------------------ 978 名前:インド人の知り合い ◆tSscf1zzqc 投稿日:2005/07/02(土) 03:54:14 ID:MYPxmg0O 以上、ちょっとしたお話でした。 943>モハンシン大尉、という方は見つけた。つttp://www.nipponkaigi.org/Indian%20Booklet2.htm 945>Wikipedia→モハン・シン(Mohan Singh)大尉 訛って、マハンスン大尉 になったのか。 960>中村大尉って……確か児島襄の「指揮官」という本の中にあるチャンドラ・ボースの章に名前が出てきたような気が……。 諸兄、ソースありがとうございます。モハンシン大尉、ですか。 私の聞き間違いで「マハネスン」と聞こえたのかもしれません。というか、店主のじいさまは インド語しゃべれるようですから、その発音に私がついて行けなかったせいかも。 中村大尉という日本人の上官は多分聞き間違えていないと思いますので、店主の言っているのは 文字通り歴史上の事実のかけらなんでしょうね。 なんだか、今更ながら感動がこみ上げてきました。 941>じりーききゅーさい……・。 私の過去の経験ではありませんでした(笑 959>タクシーってそのまま輸入したのかな? どこかで読みましたが、日本語のロゴや社名がかかれている車は、間違いなく日本車だと 言うことで東南アジアなどではそのまま性能証明になると聞いたことがあります。 たぶん、Sさんもそれで買ったんでしょう。 お父上がヒュンダイを買ったのは…あまり詮索しないでおきましょう(笑 気の毒すぎますから(失礼 962>ニホンの車かと思った!>ヒュンダイ いや、半島人が怒っても我々には笑いのネタにしかなりませんから! 965>Sさんの報告を受けて、お父上の意を受けた○○部隊がそのディーラーに・・ …あり得そうで怖い(笑 Sさんのあの憤慨の仕方から考えると…(((( ;゚Д゚))))) ガクブル その他、コメントやツッコミをいただいた諸兄にも感謝を。ありがとうございました。 ------------------------------------------------------------ 985 名前:インド人の知り合い ◆tSscf1zzqc 投稿日:2005/07/02(土) 04:37:58 ID:MYPxmg0O 返答し残しのレスがいくつかあるのでまたもやレス。 酒が残ってるのかなぁ(汗 938>陸士ではないでしょうか? ええと、店主が「士官学校」といっていたので…その辺はよくわからないです。 一応ミリオタですけど、帝国軍についてはあんまり深い知識を持っていない、現行の兵器メインの人なのです。 終戦時、少尉だったといっていましたが、ポツダム少尉の可能性もありますよね? その辺は流石に聞けませんでした… 944>よく助かりましたね…・。貧乏皇軍とはいえ、破傷風抗血清が戦地にあったんですね…。 申し訳ない、破傷風なのかは実は不明です。「怪我が原因で熱病にかかった」と言っていましたので、 破傷風ではないかと推測した次第です。 現地で療養しても直らなかったので日本に送られ、日本で入院した時は死にかけだったそうですから、 インパール作戦前でも日本軍の医療体制は不十分だったのであろうと考えられますね。 また、ふたりがノリノリで歌ってた軍歌に関してもよくわからないです。 「いま幾たびか我が夢に」「ただ行き平和を打ち立てぬ」ってフレーズは、うろ覚えですが聞いて覚えました。 977>日本軍兵士の死亡率80%以上(インド兵は50%強)という、まさに地獄の作戦。 ですね。店主の戦友も、数えるほどしか日本に帰って来れなかったそうですから…。 983>S氏の一番下の妹さんとお幸せに(ry いや、まだ会ったことすらないですから! 余談ですが、一番下の妹といっても、兄弟の中で一番下じゃないです(笑 Uさんの下に、まだ12〜13歳くらいのと、10歳くらいの弟さん2人がいましたから。 …今になって思った。Sさんが30ちょいだから… Sさんのご両親、仲良すぎ、もしくは頑張りすぎッ! では、今回はこの辺で。お疲れ様でした〜!
![]() |
![]() |
![]() |