担当になってから初めての車両横転事故 |
プ○○○本 ◆7MDPZC1Zvo氏 |
|
490 名前:プ○○○本 ◆7MDPZC1Zvo 投稿日:2005/08/09(火) 16:06:43 ID:gRPbbXNy
此処の住人には小ネタと思われますが 投下OKですかいのぅ?
------------------------------------------------------------
497 名前:プ○○○本 ◆7MDPZC1Zvo 投稿日:2005/08/09(火) 16:39:00 ID:gRPbbXNy
此処に書き込む日なんて来ないだろうと思っておりましたが・・・
私、とある運送屋の○○部で車両関係の事務○○長をしております。
ある日、関西方面の支店より車両横転事故の連絡がありました
事故自体は全国で傭車も含めて300台以上稼動しており珍しい事ではありませんが
車両横転事故ともなると3〜4年に1回位しか発生せず、私が担当になってからは
初めてです。
車両は私が勤める会社所有なのですが、その車を担当している運転手が偶々その日に
有給休暇を申請しており、交代要員の形で事故を起こした運転手が派遣(日雇の形態)されて
来た様です。
その男が派手に車両を横転させてくれましたよ・・・・orz
------------------------------------------------------------
499 名前:プ○○○本 ◆7MDPZC1Zvo 投稿日:2005/08/09(火) 16:40:04 ID:gRPbbXNy
保険の申請の為に免許証のコピーを支店より取り寄せてみると
本籍の欄は例の2文字のみでした。
幸い運転手の怪我も大した事はなく、治療後に派遣会社の責任者と共に謝罪には来たそうです。
ところが、後日になって
1「横転するほどスピードは出して無いニダ!」
2「お前の処のクルマがぼろいから事故になったニダ!」
3「きっと荷物の積み付けが悪かったニダ!」
4「謝罪と賠償と休業補償をするニダ!」
5「ついでに正社員にするニダ!」
ってな事をぬかしております。
------------------------------------------------------------
501 名前:プ○○○本 ◆7MDPZC1Zvo 投稿日:2005/08/09(火) 16:42:36 ID:gRPbbXNy
お前のせいでオイラの会社は
トラック修理代505万円⇒廃車決定
荷物の外装修理代38万円
復旧作業代55万円
道路修理代20万円
輸出取りやめ手数料&取扱料&通関料5万円
中身がC&F US$で45、581
ざっと計算した処でこんだけ掛かってしまいます。
まあ貨物は保険でカバーされるけど
来年の交渉時に保険料が30%は上がるだろうなぁ〜
------------------------------------------------------------
503 名前:プ○○○本 ◆7MDPZC1Zvo 投稿日:2005/08/09(火) 16:45:27 ID:gRPbbXNy
支店からの2回目の報告書では
10針も縫った腕を振り上げて火病ってたそうです。
新たな進展(進むのかなぁ?)が有れば報告します。
------------------------------------------------------------
518 名前:プ○○○本 ◆7MDPZC1Zvo 投稿日:2005/08/09(火) 17:11:23 ID:gRPbbXNy
505>ウリナラ5段活用
505>1〜3はまだしも、4、5は有り得ねぇw
5は正社員になったら労災が使い放題と考えていると思うんですよ。
只今、タコグラフが到着しました。中央分離帯付きの片側3車線に左折時
に時速45kmですか?車両総重量が30tを越える車両で?
このタコグラフは保険屋には渡せねえかも。
------------------------------------------------------------
526 名前:プ○○○本 ◆7MDPZC1Zvo 投稿日:2005/08/09(火) 17:23:12 ID:gRPbbXNy
509>テンプレやまとめサイトを見て対策をしておいてください。
509>今後偽弁護士や似非人権団体等あらわれるかもしれません。
509>間違っても雇うことはないと思いますが、雇ってしまうと、3〜4ヶ月以下の間隔で
509>事件・事故、ひょっとしたら毎日積荷をくすねる可能性が高いですよ。
御気遣い有難う御座います。
まあ、正社員にする事は無いでしょう。只でさえ常務員補充計画は
此処10年0人ですからw
正代 ◆6U0dQuc9WEさん
卵のパックなんかも良いかもしれないですよ?
踏むと結構な音がしますし、なんと云っても 人「畜」無害!
但し犬や猫の居る家庭には御勧めできませんがw