69 名前:マンセー名無しさん 投稿日:2005/08/18(木) 21:32:10 ID:ULXP4ML2
おまいら笑い事じゃないですよ。
今度来た漏れの部下、ル○ー○ムスンからの出向ですよorz
会社の方針だかなんだか知らんが、もう「韓国人」てプレート付けて
博物館に並べててもおかしくない位コテコテの韓国人。
本人は日本語がしゃべれると得意になってるんだけど、口から出てくるのは
ぼろいワープロが誤変換したような日本語。もちろん読みがメロメロなので書くのも当然駄目。
ただでさえ暑くてイライラしてんのに、こっちがファビョリそうです。
(もちろん彼が来た初日に「英語でいいですよ」とはいっといた。)
------------------------------------------------------------
71 名前:マンセー名無しさん 投稿日:2005/08/18(木) 21:37:18 ID:ULXP4ML2
追加
その韓国人(以下K)とちょっと変なやりとりがあったのでおまいらどっちが変か判断してくださいよ。
もう頭おかしくなりそうで。
ちなみにシチュエーションは昼飯食いに食堂行ったときです。
K :ところで燃えてる物に水(ミジュ)をかけると火が消えますね。
漏れ:まぁ、そうやね。普通は。
K :何で消えるかわかりますか?○○さん←漏れの名前
漏れ:え?空気が水によって遮断されるからだろ?
K :ククク(嘲笑
漏れ:(なんか変なこと言ったかな?)
K :水(ミジュ)は冷たいからですよ。そんなことも知らないんですか?
漏れ&周りの人間:ポカーン
火が消えるのは水が冷たいから
火が消えるのは水が冷たいから
火が消えるのは水が冷たいから
でも彼ソウル大出身だって言ってたし、ひょっとしたら韓国だけ異次元空間でそういう物理法則が発動するのか?
など考えているうちに朦朧としてしまいました。
なんか、ねぇ
別にベトナム人だろうが中国人だろうが台湾人だろうが何でもいいんだけど。
変な新卒(日本人。最近結構多い)が来るよりましか、と思って仕事してます。
------------------------------------------------------------
88 名前:69 投稿日:2005/08/18(木) 21:56:53 ID:ULXP4ML2
085>たしか消火には
085> 1 燃焼物の周囲の酸素を無くす
085> 2 燃焼物の温度を下げる
085> 3 燃焼物自体を取り除く
085>の大きく分けて3つの方法(うろ覚え)があるはずだから間違いではない
085>間違いではないが…
085>やっぱり変だな
あーそれで「水と火炎の温度差がどうの」っていってたのか。
やっぱり他人に聞いてみるもんだ。
書き込みではすらっとその台詞が出たように書いてるけど、実際聞き取りにくってね。
今度からはもうちょっとじっくり話を聞いてあげることにします。
英語で説明してくれたらいいんだけどなぁ。
------------------------------------------------------------
104 名前:69 投稿日:2005/08/18(木) 22:21:09 ID:ULXP4ML2
もう一つ
彼は酒好きで(漏れもそうだが)飲みに行くと決まってJINROを注いでくるのは勘弁。
漏れは甘い酒が大の苦手。
彼の言い分では「年上の杯を断るのは失礼だ」との事。(こんな流暢に言ってないけど)
さすがにもっと上の上司が
「○○さんそれは日本ではアルハラと言うんです。どうしてもというなら私が飲みましょう」
といってくれたけど。
この人は韓国人の中ではおとなしい方なのか、強引な方なのか。
知ってる人教えて。
------------------------------------------------------------
110 名前:69 投稿日:2005/08/18(木) 22:40:37 ID:ULXP4ML2
105>ここのスレを読む限りでは、「標準的」韓国人なんではと思う。
106>残念ですが、極めて標準的なKの国の人ですw
107>韓国人のデフォな行動だと思います。
107>年上うんぬんって自分の常識を押付ける理由なだけだと思うから
107>日本では日本の常識があり関係無いとキッパリ言ってやることが必要ではないかと。
107>既に格下に認識されていそうな気がするので
107>YES or NOはキッパリ言った方がいいと思います
109>いや、、、日本の慣習を無視して(聞きもしないで)ウリナラスタンダードを
109>持ち出すのは厳しく躾けて止めさせた方が良いかと。
了解。周囲もそろそろ頭にキチャッテル様なので反撃の狼煙を上げてきますわ。
明日また報告します。
明日は6:30からその韓国人と個人面談orz