| ハンドルを握ると人格が変わる | |||||||||||
| 千葉県民 ◆P7zGfVUkPs氏 | |||||||||||
93 名前:千葉県民 ◆P7zGfVUkPs 投稿日:2005/07/16(土) 01:57:58 ID:6um83LNb 仕事で困ったことでは無いので、こちらに投下しますが、よろしいでしょうか? ------------------------------------------------------------ 108 名前:千葉県民 ◆P7zGfVUkPs 投稿日:2005/07/16(土) 02:08:35 ID:6um83LNb うう、下げ忘れた。それでは、お言葉に甘えて。 日本国の某所では、以下のように言われます 青信号・・・絶対に進まなければならない。 黄信号・・・突っ込め 赤信号・・・周囲に注意して進め 某国人の運転は荒いことで有名です。 某国人曰く「ハンドルを握ると人格が変わる」 只でさえアレな方々がさらに変わるのですから、その結果は推して知るべしでしょう。 ええ。アレの自乗になります。 これがマイナス同士のかけ算のように+の値にならないのが、数学と現実の違いなのかも しれません。もっとも、+になったらなったで、それはそれで怖い物があります。 某国ではこうなります。 青信号・・・例え誰の命がどうなろうと(※)前進しなければならない。 黄信号・・・突撃せよ 赤信号・・・周囲に警察が居ないことだけを、確認してから進め。 付記1 ただ、急いでいる時などには、前記の確認は省略しても良い。 付記2 急いでいなくても同様である。 付記3 なお、通行人がチョパーリである場合は信号を守る必要はない。 付記4 但し、チョパーリ認定して轢いてしまった後で、実は同胞だったと判明の場合 が往々にしてある。 その場合は不幸な事故として処理される。 ※筆者注 他人の命はともかく、自分(!)の命も含まれる模様です。 ------------------------------------------------------------ 117 名前:千葉県民 ◆P7zGfVUkPs 投稿日:2005/07/16(土) 02:11:00 ID:6um83LNb 承前 ソウルの横断歩道でも、歩道上に人が歩いていないと見るやいなや、自動車用信号が 赤であろうと、自動車の停止線を越えて、横断歩道上に車がじりじりと前進してきます。 それが道幅全体、一台残らずです。 もう、スタートが待ちきれないんですね。 あるいは、横断歩道を渡っていたのが筆者だったから。かも知れませんが。 某国での出迎え方にはいろいろありますが (1)タクシーで筆者が指定場所まで行く。 (2)K通訳か誰かに、空港でピックアップしてもらう。 (1)の後 県民 「Kさん。某国の運転は荒っぽいですねえ」 K通訳「はい。命がけで運転しています」 県民 「あれは命がけとは言いません。むしろ『命要りません運転』と言うべきでしょう」 しばらくして、K通訳運転の車に、筆者が同乗して出発した後 県民「(青ざめながら)・・・訂正します。『これも』命がけとは言いません。」 今回はここまで。